コラム COLUMN

2022.07.27
いま何がどこにどれくらいあるかわかっていますか?

『収納が足りないからしまいきれずに片付かない』

本当にそうなんでしょうか?

 

いまあなたの家に『何が』『どこに』『どのくらい』あるかわかっていますか?どれだけの人がこの質問にちゃんと答えられるでしょうか?

実はこんなことを言っている僕も自分の持ち物は全部把握していませんでした。ではどうすればいいのでしょう?

 

答えは簡単!

『持っているものを全部出して並べてみる』です。『全部』です。

 

一度に全部の部屋の物を出して並べるのは無理かもしれないので例えば自分の部屋にあるものを全部出して見ましょう。押入れも本棚もタンスの中も全部出してください

 

どうでしょう?
この部屋にこんなにたくさんのものがあったのかと気付かされるはずです。

取り出したものを良く見てみると気付くことはありませんか?同じものがいくつもあったりしばらく見ていないものや使っていないもの、ずっと着ていない服なんかがありませんか着ていない服使っていないものが意外に多いと思います。それらを減らすだけで随分収納に余裕が出来るのではないでしょうか?

 

次は取り出したすべての物を3つのグループに仕分けしましょう。

1つ目のグループは、
①『いま使っているもの、必ず必要なもの、捨てられないもの』

2つ目のグループは、
②『いまは使っていないけど、多分1年以内に使うもの、捨てるかどうか迷う物』

3つ目のグループは、
③『いま使っていないし、1年以上使う予定がはっきりしていない物、明らかに不要なもの』

 

①は明らかに必要なものがほとんどではないでしょうか。③も捨てても差し支えない物だけど捨てるタイミングを失っていたものも多く含まれるのではないでしょうか?

問題は②のグループです。
『いまは要らない』けど『もしかしたら使うかもしれない』『趣味に合わない』けど『よく知っている人にもらったもの』『いまは使わない』けど『もったいない、まだ使える』という理由で捨てられないものですよね。

もしかしたらこの②のグループが一番多かったりなんてことも。このグループを上手に仕分けしてやることでもっと物を減らすことが出来るはずです。

 

この仕分けをするときに大事なこと『必要か』『必要でないか』を基準にすることです。どちらか2つに分けれない物をとりあえず②のグループにしましょう。

 

今日はここまで。